50年の絆

本日は佐久の家に居ます。

あの「あさま山荘事件」のゆかりの地です。

主人の年老いた父母が静かに暮らしていて、母は歩く事がままならず、家の中でも車椅子で、認知症です。

最近めっきり食が細くなってしまい、栄養も、普通の食事から摂取する力が徐々に無くなってしまい、栄養剤を服用していますが、
すっかり痩せてしまいました。

それでも、私が作る食事は「おいしい」と食べてくれるので、とても嬉しいです。

今年84歳です。

幸いにも、父がまだ元気で、母の介助をしてくれるので、本当に助かっています。

父は私と晩酌をするのが楽しみなようで、ビールだけは、切らさないようにいつも冷蔵庫に用意してくれています。

とてもいい舅と姑だと思います。


6年前に「金婚式」を迎えました。

夫婦揃って80歳越です。

夫婦を50年やっているって凄い事だと思います。


主人が小さい頃の舅と姑は仲が悪く、よく喧嘩をしていたそうです。

ですから、姑は

「とうちゃんが、今こんなに優しく面倒をみてくれるとは思わなかった。」

と、口癖のように言います。

きっと私達にはわからない、夫婦の歴史があって、50年の歳月がふたりの絆を深めたのでしょう。

以前は、子ども達を育てるために一生懸命働く事が何より優先で、お互いに余裕が無くて、お互いを見ることができなかったのだと思います。

それが今、ひと段落して、ようやく肩の荷が下りて、気が付いたら「ふたり」だったのでしょう。

だから、現在は「お互い」が一番の優先なのです。

身体が弱くなったり、考える事に時間がかかったり、日増しに心細くなっていく中で、お互いが唯一の支えなのでしょう。

父はさっきも

「俺は、最期まで面倒みてやるつもりだ。これが、夫婦になった責任であり、今まで一緒に苦労してきた感謝の形だから。」

と言って、ビールを飲み干しました。



 

 

  


2010年06月09日 Posted by さち at 23:22Comments(4)日記

たしざん・・・式

昨日の事です。

いつものように塾の仕事で、初めて小学校1年生に入学したばかりの、女の子を担当しました。

一般的に塾生は、小学校の高学年から中学、高校生が大半を占めてはいますが、

月曜日の早い時間は小学生の低学年の4人が入ります。

その1年生の女の子のUちゃんは、4月に入った時には、

数字も書けない、字も読めない、本当にイチからの指導でした。

小さな身体でちょこちょこ歩いて、デスクに就いて一生懸命鉛筆を握る姿は、本当にかわいいです。


授業は、算数の「たしざん」に入りました。

前回文章問題の勉強をして、式と答えの書き方を学びました。



<文章問題の1.>

1、2、4、6の4つの数字の中で、5+5と同じ答えになるかずはなにとなにでしょう。

たしざんでこたえましょう。


には、堂々と

2+8
と答え、


<文章問題の2>

3ひきのりすがいました。そこへ2ひきのりすがきました。

またそこへ2ひきのりすがきました。

ぜんぶでなんひきになったでしょう?



その答えに、式もなくただ

7 ひき
と書いていたので、


「Uちゃん、しきもかこうね。しきだよ。」

と、言った私が、次に見たのは・・・


7 しき 
という答えでした。
   


2010年06月08日 Posted by さち at 10:17Comments(8)日記

天空の里・・・遠山郷









先週の金曜日にTVを見ていたら、「3時はラ・ラ・ラ」の島田秀平のコーナーで紹介されていた

「遠山郷」に是非行って見たいと思い、昨日行って来ました。

飯田インターを降りて152号線に向かい、約1時間少し。

遠かった~!!

どんどん山の中に入って、渓谷を過ぎ、森林浴をしながら・・・

本当に谷間。山の合間にその郷はありました。

「遠山郷」はちょっとした観光スポットで、名古屋方面から

訪れる人が多いそうです。

152号線は、あのパワースポットで有名になった「分杭峠」

から、「しらびそ高原」、そして「上村」、「遠山郷」と続き、

「パワースポットライン」とよばれているそうです。

少し開けた所に「道の駅」があり、「遠山温泉 かぐらの湯」がありました。

大きな施設で賑わっていました。






中の、木のぬくもりのする広く明るい食事処で、昼食にしました。

私が注文したのは「遠山御膳」(1000円)です。


名物の鹿肉のローストと炊き合わせ。しいたけの煮付け、生姜の甘辛煮、野菜のたっぷり入った

味噌汁とボリューム満点。


遠山郷を味わってから入浴しました。


大人ひとり600円。

意外に少ない入浴客です。



「南信濃村」「霜月祭り」

様子を再現した、

とてもリアルな人形が

置いてありました。

あまりのリアルさにびっくりする程です。


そこを、通り過ぎると浴室になります。








脱衣室も明るくてゆったりしています。

脱衣かごの置かれている棚が広く、

温泉グッズやバッグを置くスペースが嬉しいです。



洗面台やドライヤーのあるパウダーコーナーも

広く清潔です。



中の浴室には広い内湯の他にサウナが2種類、木箱の蒸し風呂。水風呂と低温風呂。

そしてジェットバス。






露天風呂も2種類あり、打たせ湯になっています。

お湯は塩分を含んでいて、しょっぱい味がしました。

時間を忘れて温泉三昧できそうです。

そうそう私が嬉しいと思ったのは、シャワーが自動で止まる形式のものではなく、

流れるので洗髪の際にも、何度もレバーを押さずに済むところです。

随分長湯をしてしまいました。        
               

太陽が下から昇る町・・・上村です。
  


2010年06月07日 Posted by さち at 13:08Comments(4)観光

秘湯 金山沢温泉

山梨の南アルプス市に「金山沢温泉」があります。

山の奥の温泉ですが、とってもいいところでした。

入り口の隣でバーべキューができる施設があり、とても賑やかです。

受付でいきなり、「南アルプス市の方ですか?」

と聴かれ、「いいえ」と答えると、

大人はひとり550円でした。


中に入ると表の賑わいとは打って変わって、浴室は私ひとり。




















静かで、のんびり、ゆっくりです。

露天風呂からは、少し谷のようになった林が見え、緑がとても美しかったです。

お湯は少しぬるめなので、いつまでも入っていられそう・・・

すっかりリフレッシュして外にでると、すがすがしい滝の音がしました。

 


 

  

 


 

  


2010年06月06日 Posted by さち at 16:26Comments(7)温泉

天国の花園

偶然花畑を見つけました。

まるで「天国の花園」のようです。



最近「花園」縁があるようで、とっても嬉しいです。

確かあの「三輪明弘」さんが、

花は「ただ、その姿を見せるだけで、

何の見返りも求めないからこそ美しい」

と言っていたのを思い出しました。


与えるだけのしあわせというのは、とても素晴らしいと思い

ます。

そんな人には、なかなかなれないかな~。
  


2010年06月05日 Posted by さち at 21:44Comments(2)日記

駒ヶ根のソースかつ



駒ヶ根インターを降りて、

市内に向かう道沿いに

「明治亭」という「ソースかつどん」

有名な食事どころがあります。

「ソースかつどん」の発祥が駒ヶ根か伊那か・・・

そんな論争が

何年か前に湧き上がりましたね。

ここ「明治亭」は、とても人気店で、

県外各地からお客さんが絶えません。

平日でもオープンと同時に席が埋まります。

受験シーズンになると、来店はもちろん、おみやげや、

地方への発送で大忙しになるようです。

やはり「かつ」に掛ける、

合格への思いは後を絶たないのでしょうか。

南信は馬刺しも有名なので、今日はそれを頂き、折角なので友達と一皿「ソースかつ」を

とりました。

「明治亭」では、「オリジナルとんかつソース」も販売しています。

一度是非お出掛けください。

 


 

 

 

  


2010年06月04日 Posted by さち at 10:36Comments(2)

薔薇三昧



今日は午前中天気もよくて外に出掛けたくなりました。


家の用を済ませて、何となく上田方面に車を走らせると



「ばら祭り」のノボリが道沿いに並んでいて、

思わずそちらの方向へ向かっていました。



坂城町の千曲川沿いです。

「千曲公園 ばら園」




あたり一面薔薇・薔薇・薔薇・・・薔薇の海です。














美しいものに触れたときは、言葉は要りませんね。 

  丁度、しなの鉄道の上り電車が通って行きました。          


   


2010年06月03日 Posted by さち at 15:39Comments(4)観光

さようならJAL

昨日 信州まつもと空港からの発着の飛行機が、

JALからFDA(フジドリームエアラインズ)に変わった。


日本航空(JAL)
が31日ラストフライトの、大阪便の最終便で幕を閉じた。

離陸後、特別に名残の旋回をして、長野県の松本空港との別れを惜しむように消えて、

送迎デッキでは、約500人の人達が最後のJAL機を、手を振って見送ったらしい。

かつて経済成長期の昭和の象徴が長野県から消えた。



そして、「スカイブルー」の飛行機が空を飛んだ。

札幌と福岡間の便を引き継いだとか。


私が営業の仕事をしていた頃、大阪への出張では、よく空路を利用していた。

小さな空港で小さな旅客機ではあったが、何となく落ち着けて好きだった。

待合室でパソコンを見たり、時間までコーヒーを飲んだり。

いつ行っても空いていたし、機内も空席があった。

約1時間で伊丹空港に着いたので、あっという間の空の旅だったが、

私には居心地のいい時間と空間を与えてくれた。

窓から下に拡がる日本地図さながらの景色を見ながら、何も考えずぼんやりする事が好きだった。


白い雲が目と同じ高さで漂う事、どこまでも青い、碧空が限りなく続く事・・・

それが、仕事の忙しさから、唯一、身もこころも開放される時間だった。



ああ・・・だけど、もう無くなってしまったとは・・・

なんだか寂しい気がする。

きっとこんな想いでこのニュースを聞いた人は多いと思う。


ただ、いつまでも思い出ばかりに浸っても居られないのも現実である。


これから、このスカイブルーの飛行機も、たくさんの人達の夢や命や思い出を乗せて、

大空に羽ばたく事を期待します。

松本空港の発展を心から祈ります。


(写真は借り物です)



  


2010年06月02日 Posted by さち at 09:24Comments(2)随筆

見つけ出した思い出


道端にクローバーの群生しているところをみつけて、思わずシャッター切りました。

紅つめ草が咲いていました。

これを見て、ふと思い出した事があります。




家に戻って探してみました。


「あるかな・・・まだ」




もう20年以上も前、やっぱりクローバーの畑で、


「四つ葉のクローバー」をみつけて、押し葉にした事。


本棚にありました。古本に混ざって。




当時の「SHISEIDO」の本に。



なんだかここだけタイムスリップです。


当時を思い出しました。


私の思い出は、まだここに眠っていてくれました。
  


    


2010年06月01日 Posted by さち at 17:24Comments(6)思い出