Want to be a cook・・・??
塾講師という仕事をしていると、本当にたくさんの色々な生徒と出会います。
自分の経験、自分の人生観、哲学など、全くかなわない現実をみることもしばしばあります。
それは、純粋無垢な子どもたちを相手にしているからかもしれませんが・・・
仲良しのM先生と、よく食事をして情報交換などしたりしますが、
その先生も同じような事で悩んでいらっしゃったりします。
伝わらない・・・何度同じ事を教えても・・・
教え方が悪いのか試行錯誤しながら、私達は誠心誠意指導しても・・・
やっぱり成果に繋がらない・・・結果に繋がらない。
やりきれない生徒との温度差や、挫折感。
もちろん私達の指導などなくても、どんどん一人で出来る子もいます。
ただ、教えても教えてもまた振り出し・・・そういう子もたくさん居ます。
例えば・・・
中学の2学期中間試験が先日終わりましたが、2年生の英語の問題。
「あなたは将来何になりたいですか?英語で答えなさい。」という、問題が過去に必ず出題されているので、
英語が得意でない子でも、それを答えられるように、あらかじめ練習させています。
医者になりたい子は「I wanto to be a doctor.」野球選手になりたい子は「I want to be a beasball player.」です。
その子は本当は「水泳教室の先生」になりたいらしいのですが、(水泳がとても好きな子です。)
「swimming instructor」そのスペルは彼女には難しすぎました。
そこで、担当のM先生はその次になりたい職業の 「調理師」「cook」を答えることにしました。
テストで高得点は望めないまでも、確実に正しく答えられる問題に絞り、
M先生は、夏休み明けからその子を専任し、約1ヶ月半、ただひとつ
「I want to be a cook」だけを憶えさせました。
「これは6つの単語だからね。いい?I want to be a cook だからね。
be の次の a も忘れちゃ駄目だよ!!」
それはそれは熱心に、毎回、口を酸っぱくして教えていました。
先日、彼女はいよいよ英語の中間試験に臨みました。
M先生も気が気ではありません。
その当日、問題用紙を持って来たその子に訊ねました。
「この問題、ちゃんと答えられた?」
「うん!!大丈夫だよ。Want to be a cook・・って書けたよ!!」
「・・・・」
その先生は一気に徒労感で一杯になったそうです。
「努力すれば何でもできる」ということばがあります。
しかし・・・M先生の格言です。
「結果のでない努力は、ただの徒労だ。」
私達は、その子も含めて、そんな結果のでない努力を常に続けているのです。
確かに・・・その子を褒めてあげる事は確かに大切なのです。
「よくがんばったね。」って・・・
でも・・・これは、私の格言です。
「同情では人は育たない。」
自分の経験、自分の人生観、哲学など、全くかなわない現実をみることもしばしばあります。
それは、純粋無垢な子どもたちを相手にしているからかもしれませんが・・・
仲良しのM先生と、よく食事をして情報交換などしたりしますが、
その先生も同じような事で悩んでいらっしゃったりします。
伝わらない・・・何度同じ事を教えても・・・
教え方が悪いのか試行錯誤しながら、私達は誠心誠意指導しても・・・
やっぱり成果に繋がらない・・・結果に繋がらない。
やりきれない生徒との温度差や、挫折感。
もちろん私達の指導などなくても、どんどん一人で出来る子もいます。
ただ、教えても教えてもまた振り出し・・・そういう子もたくさん居ます。
例えば・・・
中学の2学期中間試験が先日終わりましたが、2年生の英語の問題。
「あなたは将来何になりたいですか?英語で答えなさい。」という、問題が過去に必ず出題されているので、
英語が得意でない子でも、それを答えられるように、あらかじめ練習させています。
医者になりたい子は「I wanto to be a doctor.」野球選手になりたい子は「I want to be a beasball player.」です。
その子は本当は「水泳教室の先生」になりたいらしいのですが、(水泳がとても好きな子です。)
「swimming instructor」そのスペルは彼女には難しすぎました。
そこで、担当のM先生はその次になりたい職業の 「調理師」「cook」を答えることにしました。
テストで高得点は望めないまでも、確実に正しく答えられる問題に絞り、
M先生は、夏休み明けからその子を専任し、約1ヶ月半、ただひとつ
「I want to be a cook」だけを憶えさせました。
「これは6つの単語だからね。いい?I want to be a cook だからね。
be の次の a も忘れちゃ駄目だよ!!」
それはそれは熱心に、毎回、口を酸っぱくして教えていました。
先日、彼女はいよいよ英語の中間試験に臨みました。
M先生も気が気ではありません。
その当日、問題用紙を持って来たその子に訊ねました。
「この問題、ちゃんと答えられた?」
「うん!!大丈夫だよ。Want to be a cook・・って書けたよ!!」
「・・・・」
その先生は一気に徒労感で一杯になったそうです。
「努力すれば何でもできる」ということばがあります。
しかし・・・M先生の格言です。
「結果のでない努力は、ただの徒労だ。」
私達は、その子も含めて、そんな結果のでない努力を常に続けているのです。
確かに・・・その子を褒めてあげる事は確かに大切なのです。
「よくがんばったね。」って・・・
でも・・・これは、私の格言です。
「同情では人は育たない。」