縄手通りのカエル
松本の「縄手通り」には昭和の名残がたくさんあります。
此処は「カエルの街」らしい。
カエルの石像がこれ見よがしに出迎えてくれます。

「よみガエル街」をキャッチフレーズに、活性化を図っているようです。
カエル大明神もありました。
何だか、漫画にあった「ぴょん吉とひろし」のTシャツの
カエルみたいです。
縄手通りの雰囲気とはちょっとミスマッチのようですが、ユニークです。
「パン
屋」さんや「カレー屋」さんも、創立当初からの味を護りながら、
ビジュアルはおしゃれでとても新鮮な感じがします。
何軒かの雑貨屋さんも軒を並べ、かわいい和の小物などが、
店先に並んでいて、つい手にとってみたくなります。
こんなディスプレイがどことなく懐かしくて、昭和を感じます。
そういえば幼いころ、近くの雑貨屋さんまで10円玉や50円玉を
握り締めながら通った事を思い出しました。
あの頃は、アイスクリーム1本が5円とか10円とかの時代です。
木の心棒に「あたり」とあればもう一本もらえたので、大急ぎで走ってもう一度店に戻ったものです。
お菓子もガラスのケースの手すりを、上に持ち上げてショベルのようなものですくって袋に入れて
もらったり。
それも、新聞紙をのりで貼って作った袋だったり。
チョコレートやバナナがまだご馳走だった頃です。
風邪をひいて寝込むと、私の好きだったロッテの「ガーナ」チョコレートを、
祖母が買いに行ってくれました。
そんな思い出に浸りつつ、私の縄手通り散歩も出口に着きました。
ここ「縄手通り」は、昭和の名残を保ちつつ、現在とうまく折り合いをつけながら、静かに進化している
通りです。

此処は「カエルの街」らしい。
カエルの石像がこれ見よがしに出迎えてくれます。
「よみガエル街」をキャッチフレーズに、活性化を図っているようです。
カエル大明神もありました。
何だか、漫画にあった「ぴょん吉とひろし」のTシャツの
カエルみたいです。
縄手通りの雰囲気とはちょっとミスマッチのようですが、ユニークです。
「パン
ビジュアルはおしゃれでとても新鮮な感じがします。
何軒かの雑貨屋さんも軒を並べ、かわいい和の小物などが、
店先に並んでいて、つい手にとってみたくなります。
こんなディスプレイがどことなく懐かしくて、昭和を感じます。
そういえば幼いころ、近くの雑貨屋さんまで10円玉や50円玉を
握り締めながら通った事を思い出しました。
あの頃は、アイスクリーム1本が5円とか10円とかの時代です。
木の心棒に「あたり」とあればもう一本もらえたので、大急ぎで走ってもう一度店に戻ったものです。
お菓子もガラスのケースの手すりを、上に持ち上げてショベルのようなものですくって袋に入れて
もらったり。
それも、新聞紙をのりで貼って作った袋だったり。
チョコレートやバナナがまだご馳走だった頃です。
風邪をひいて寝込むと、私の好きだったロッテの「ガーナ」チョコレートを、
祖母が買いに行ってくれました。
そんな思い出に浸りつつ、私の縄手通り散歩も出口に着きました。
ここ「縄手通り」は、昭和の名残を保ちつつ、現在とうまく折り合いをつけながら、静かに進化している
通りです。